暮らし

厄除けで川崎大師へ(護摩祈祷や大安・初大師の混雑状況など)

2022年1月24日

こんにちは、けちみです。

 

夫が厄年です。

 

これは新年早々厄除けに行かなければ!

ということで、1月20日の大安に関東厄除け三大師のひとつ、川崎大師へ行ってきました。

 

 

あわせて読みたい
川崎大師の節分2023!芸能人(ジャニーズ)豆まきは誰?出待ちや目撃情報も!

「厄除けのお大師様」として親しまれている川崎大師。 通称「厄除弘法大師」とも呼ばれ、全国から多くの参拝者が訪れています。 この川崎大師では2月3日に「節分会」が開催されます。 芸能人や有名人がゲストと ...

続きを見る

 

川崎大師へ到着

護摩祈祷をするのは初めての私たち夫婦。

時間や受付場所や祈祷料など事前に下調べはしていたものの、この日は大安ということもあって混雑がすごそうだったので、早めに行動することにしました。

 

ちなみに2022年1月20日のお護摩修行時間は下記のとおりです。

【午前】6:30、9:00、10:00、11:00

【午後】0:00、1:00、2:00、3:00、4:30、7:00

私たちは9:00からの護摩祈祷を希望していたのですが、8:00には着くように向かいました。

 

仲見世通りに着くと、すでに開いているお店が何件かありました。

こういうところは一斉に開くものだと思っていたのですが、お店によって営業時間が違うようです。

 

まずは受付を、と境内に入って右側にあるお護摩受付所へ行ってみるとまだ開いていません。

護摩祈祷は6:00からやっているから、てっきり受付も開いているものだと・・。

私たちと同じように受付ができずに待っている人が数人いたので、私たちも仕方なく近くで待っていると、それに気づいた係の方が本堂横にある受付所で受付をしていますよと教えて下さいました。

慌ててそこへ行くと、もうすでに受付が始まっていて人が殺到していました!

 

受付

とにかくすべてが初めての私たち。

申込用紙を書こうにもどこにあるのかわからず、やっと見つけたら今度はボールペンはどこ?記入欄に書く年齢は数え年?満年齢?と、狭い中でテンパりまくります(笑)

なんとか受付を済ませ9:00の護摩祈祷に間に合うことができました。

お手洗いを済ませ、開始30分前には靴をビニール袋に入れて本堂に上がりました。

本堂にはすでに20人くらいの人がいましたが、始まるころには120人くらいになっていました。

大安だからなのか新年だからなのかいつもこうなのかはわかりませんが、とにかく人人人で本堂がぎゅうぎゅうです。

本堂の扉は開け放たれているため、皆さん上着は着たままです。

けちみ
本堂は寒いので暖かくしていこう

 

また、長時間の正座が心配でしたが、無理にしなくても大丈夫なようであぐらや横座りをしている人も多かったです。

後ろの壁沿いは椅子のような作りになっていて、足の悪い方などはこちらに座っていたようです。

 

大迫力の護摩祈祷

10分前くらいから若い僧侶のお話があり、時間になると10人くらいの僧侶が入場してきて護摩祈祷が始まります。

大きな太鼓と僧侶の大迫力の読経に圧倒されていると、いつの間にか大きな炎が上がっていました。

読経は20分ほど続き、その後は本堂奥の厄除弘法大師、不動明王、愛染明王、稚児大師、救世観音、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅の目の前まで行ってお参りすることができます。

それぞれのご本尊様の前にお賽銭箱があったのですが、そんなことも知らない私たちはその場でお財布を開けてここでもアタフタ。

周りを見ると、しっかりお賽銭をたくさん用意している人もいて、、皆さん慣れているようでした。

けちみ
お賽銭は事前にたくさん用意しておこう

 

お参りした後は護摩札授与所へ行き、5分ほどで護摩札をいただきました。

私たちの行った1月20日と翌日の21日は「初大師」といって新年最初のご縁日があるようで、この日にご祈祷された護摩札にだけ「初大師修行」の朱文字が入っていました。

 

仲見世通り

ご祈祷を受け身も心も清められた後は仲見世通りをブラブラし、住吉屋総本店の久寿餅と大谷堂のかりんとう饅頭を買いました。

かりんとう饅頭は大好きで我慢できずにいつもその場で食べてしまうのですが、外はカリカリ中はしっとりあんこで本当においしいんです♡

とんとこ飴で有名な松屋総本店の店先ではいつもはトントコトントコとリズミカルな音が聞こえてきますが、今日は先日アド街ック天国に出ていた新人の男の子が飴を切る練習をしていました。

にぎやかだけどどこかのんびりしているこの川崎大師仲見世通りが大好きです。

 

2022年が素敵な1年になりますように

年の始めに護摩祈祷を受けることができ、気持ちが引き締まりました。

2022年は私たち夫婦にとって転機の年になると思います。

1年後は新しい土地で笑顔で穏やかに暮らせているように、楽しくがむしゃらに1年を駆け抜けて行こう!

そんな気持ちになれた1日でした♪

 

あわせて読みたい
川崎大師の節分2023!芸能人(ジャニーズ)豆まきは誰?出待ちや目撃情報も!

「厄除けのお大師様」として親しまれている川崎大師。 通称「厄除弘法大師」とも呼ばれ、全国から多くの参拝者が訪れています。 この川崎大師では2月3日に「節分会」が開催されます。 芸能人や有名人がゲストと ...

続きを見る

-暮らし